【バックドラフトPRO】自動売買EAをソースで公開!(ぽちいらず)
先日、【FXバックドラフトPRO】の自動売買に「ぽちっとVT」で対応したばかりですが、
よく考えると矢印サインもiCustomで取得した方が早いですよね?
またまた三流君を晒してしまいました。_| ̄|○
そういうわけで【バックドラフトPRO】+EAで自動売買できる様にしてみました。
これだとバックテストもできて、最適な通貨ペア、タイムフレームの
選択の手助けになると思います。
そしてなんとソース(BDProSP.mq4)で公開することにしました。/(^o^)\
好きな様に改造して使って下さい。
【パラメータ名:規定値】
・Lots:0
発注ロット数。0ならRiskPercentageとストップ値幅で自動計算します。
・RiskPercentage:2
リスク係数。規定値は2%です。
・BackdraftIndicator:K-FX-BACKDRAFT_PRO_V3
通常変更しないで下さい。シグナルを取得するのにiCustom関数で必要です。
・Volatility_X:3
バックドラフトPROのパラメータと一致させて下さい。
・target3:5.618
バックドラフトPROのパラメータと一致させて下さい。
・password:0
バックドラフトPROのパラメータと一致させて下さい。
・UseBackdraftStopLoss:true
trueならストップ値(黄色い箱?)の位置を取得します。
・StopLoss:0
ストップ値(pips)を自分で決める場合はUseBackdraftStopLossを
falseにしてここにpips数を入力します
・UseBackdraftTakeProfit:true
trueならリミット値(水色、青、紫)の位置を取得します。
・TakeProfitSign:1
リミット値をどの色から取得するかを指定します。
1:水色、2:青、3:紫です。
・TakeProfit:0
リミット値(pips)を自分で決める場合はUseBackdraftTakeProfitを
falseにしてここにpips数を入力します
・AutoCloseByTPSL:true
内部にオーダー毎のストップとリミットを記憶しておき、毎ティック価格を
チェックしてストップやリミットに達していれば自動でクローズを試みます。
trueにしておくとストップが近すぎてオーダー変更が通らなかった時でも安心です。
・CloseInversePosition:true
逆側のシグナル発生でポジションをクローズするかどうかを指定します。
・MultiPosition:false
決済前に同一方向に連続してシグナルが出たときポジションを
持つかどうかを指定します。
・Slippage:3
許容スリッページです。
・MagicNumber:9811344
手動で持ったポジションも逆シグナルでクローズしたいときは0にしておきます。
・OrderOpenMail:false
ポジションを持ったときにメール送信するかどうかを指定します。
・OrderOpenMailSubject:Order Open
メール件名(ポジションを持ったとき)
・OrderCloseMail:false
ポジションをクローズしたときにメール送信するかどうかを指定します。
・OrderCloseMailSubject:Order Close
メール件名(ポジションをクローズしたとき)
【FXバックドラフトPRO】自動売買EAのダウンロードは→こちら←をクリック。
※このアフィリエイトリンクから【FXバックドラフトPRO】を購入して頂いた方には、特典として「ぽちっとVT」のライセンスキーをプレゼントします。特典は商材のダウンロードページからダウンロードして下さい。
いつも応援ありがとうございます。m(__)m
よく考えると矢印サインもiCustomで取得した方が早いですよね?
またまた三流君を晒してしまいました。_| ̄|○
そういうわけで【バックドラフトPRO】+EAで自動売買できる様にしてみました。
これだとバックテストもできて、最適な通貨ペア、タイムフレームの
選択の手助けになると思います。
そしてなんとソース(BDProSP.mq4)で公開することにしました。/(^o^)\
好きな様に改造して使って下さい。
【パラメータ名:規定値】
・Lots:0
発注ロット数。0ならRiskPercentageとストップ値幅で自動計算します。
・RiskPercentage:2
リスク係数。規定値は2%です。
・BackdraftIndicator:K-FX-BACKDRAFT_PRO_V3
通常変更しないで下さい。シグナルを取得するのにiCustom関数で必要です。
・Volatility_X:3
バックドラフトPROのパラメータと一致させて下さい。
・target3:5.618
バックドラフトPROのパラメータと一致させて下さい。
・password:0
バックドラフトPROのパラメータと一致させて下さい。
・UseBackdraftStopLoss:true
trueならストップ値(黄色い箱?)の位置を取得します。
・StopLoss:0
ストップ値(pips)を自分で決める場合はUseBackdraftStopLossを
falseにしてここにpips数を入力します
・UseBackdraftTakeProfit:true
trueならリミット値(水色、青、紫)の位置を取得します。
・TakeProfitSign:1
リミット値をどの色から取得するかを指定します。
1:水色、2:青、3:紫です。
・TakeProfit:0
リミット値(pips)を自分で決める場合はUseBackdraftTakeProfitを
falseにしてここにpips数を入力します
・AutoCloseByTPSL:true
内部にオーダー毎のストップとリミットを記憶しておき、毎ティック価格を
チェックしてストップやリミットに達していれば自動でクローズを試みます。
trueにしておくとストップが近すぎてオーダー変更が通らなかった時でも安心です。
・CloseInversePosition:true
逆側のシグナル発生でポジションをクローズするかどうかを指定します。
・MultiPosition:false
決済前に同一方向に連続してシグナルが出たときポジションを
持つかどうかを指定します。
・Slippage:3
許容スリッページです。
・MagicNumber:9811344
手動で持ったポジションも逆シグナルでクローズしたいときは0にしておきます。
・OrderOpenMail:false
ポジションを持ったときにメール送信するかどうかを指定します。
・OrderOpenMailSubject:Order Open
メール件名(ポジションを持ったとき)
・OrderCloseMail:false
ポジションをクローズしたときにメール送信するかどうかを指定します。
・OrderCloseMailSubject:Order Close
メール件名(ポジションをクローズしたとき)
【FXバックドラフトPRO】自動売買EAのダウンロードは→こちら←をクリック。
※このアフィリエイトリンクから【FXバックドラフトPRO】を購入して頂いた方には、特典として「ぽちっとVT」のライセンスキーをプレゼントします。特典は商材のダウンロードページからダウンロードして下さい。

スポンサーサイト
2011/11/12 Sat. 06:21 |
trackback: -- |
comment: --
| edit
| h o m e |